山本一力「あかね空 (文春文庫)」

とにかく、泣けるいい小説♪



時代物が、とても面白く感じられる今日この頃。
続けて時代物に手を出してみたくなった。
で、山本一力直木賞受賞作品に決定。
京都の老舗から独立し、江戸へ下った豆腐職人永吉と、
その妻おふみ、そしてその息子たちを描いた人情ものだ。
どこに惹かれたって、豆腐職人、というとこだ。
上方と江戸の豆腐の違いに苦しみながらも…、みたいな話、
いかにも面白そうと思ってしまうところが、いかにも食いしんぼだ。


序盤はその豆腐への徹底的なこだわりと、
同じ長屋に住む桶職人の娘、おふみとの恋がメインになる。
おふみの父とのからみなんかは、とにかく読ませる。
一気に物語の世界に引き込まれていく。まさに見事、という感じだ。
しかし、このあたりの成功物語だけではやはり小説にならないのか、
その後は、哀しくって切ない展開が待っている。


幼い時分に、おふみのちょっとした不注意がもとで、
長男・栄太郎にやけどを負わせてしまったあたりから、
成功の影につきまとう、切ないストーリーが主体になる。
栄太郎の全快を願っての願掛けをきっかけに、
おふみの家族への愛が少しずつゆがんでいく。
「もう、作らない」と誓ったはずの二男や、長女が生まれる度に、
タイミング悪く起こる不幸が、おふみのこころをゆがませる。
長男を偏愛することでしか、親の愛情を示せないおふみに、
自らのつらい幼時体験を重ね合わせる永吉は憤りを禁じ得ない。


こんな両親を見て育つ子どもたちにも、当然そのゆがみは伝わる。
その3人の子どもたちの三様の哀しみがまた切ない。
親の仕打ちに、戸惑いを隠せない子どもの姿は、
どんな小説の中で味わっても、哀切の極みを感じるしかない。
それに時代物特有の〝儚さ〟が加われば、
もう気持ちはキュウンとメランコリック一色に染まってしまう。


そう、儚いのだ。みんなコロコロ死んでいく。
容赦がない、という感じだ。
現代を舞台にしたら、ドラマ性過剰にも感じるのだろうが、
あの時代の、って生きてたわけではないが、命の儚さったらない。
その儚い一生の中で、苦しみながら生活し、
さらにさまざまな哀しい出来事に立ち向かっていく人々の姿には、
ただただ涙、という感じだ。
でも、だからこそ、人生は美しいんだな、という想いもまたひとしお。


儚くも散っていく人たちのそれぞれの人生にだけ立ってみれば、
もしかしたら美しいとかなんとか言えない気もするんだが、
そこはそれ、あくまで小説の世界だから、目をつぶることにする。
というわけで、山本一力
これからちょっと読み続けたい作家だな、というのが本日の結論。