アンドレイ・クルコフ「ペンギンの憂鬱」

主役じゃないけど、かわいいよ

ペンギンの憂鬱 (新潮クレスト・ブックス)

ペンギンの憂鬱 (新潮クレスト・ブックス)

書きたいのに書けない、売れない小説家ヴィクトルは、
憂鬱症の皇帝ペンギン、ミーシャと、ウクライナキエフ生活を送る。
だが、ある日ヴィクトルに〝まだ死んでいない人の死亡記事〟の仕事が舞い込む。
執筆も順調、生活も順調となったヴィクトルとミーシャだが、
死亡記事を準備した人たちが次々と死んでいく…


こう書くと、何だかサスペンスに聞こえるけど、
内容はむしろ、不条理ドラマに分類されるんじゃないか、と。
孤独なヴィクトルのもとに、
エサをやれなくなった動物園から引き取ったミーシャが、もうひとつの孤独を持ち込む。
「今では孤独がふたつ補いあって、友情というより、互いを頼りあう感じになっている」。
ミーシャの感情は、あくまでヴィクトルの目を通じて描かれる。
だから、眠いのか、哀しいのか、わからない様子で立っていたりする姿も、
ヴィクトルの感情が大きく反映されている。
ヴィクトルが順調な時は、ミーシャもうれしそうな〝感情表現〟が多いし、
ヴィクトルが悩んでいる時は、ミーシャも物思いにふけってみたいする。


だが、正体不明の陰謀に巻き込まれていく中で、
ミーシャとの生活にさまざまな闖入者が現れると、
二人の静かな生活は次第に瓦解していく。
ギャングと思われる〝ペンギンじゃないミーシャ〟と、その娘ソーニャ、
親切でペンギン好きな警察官セルゲイと、そのいとこニーナ…
事態の展開に流されながら、やむなしに順応していくヴィクトル。
その時々のミーシャの様子が、しんしんと心に響いてくる。


危険が差し迫った時、ほかに誰もいない部屋で、
ミーシャが白い胸を押しつけてくる。
うがってみれば、単に腹減ってるだけの可能性だってあるのだが、
ミーシャの〝気持ち〟がヴィクトルの心には、深く染みいってくる。
そして思う。つい先ごろといまの状態を比べて
「どういう状態を〝正常〟と呼ぶかは、時代が変われば違ってくる。
以前は恐ろしいと思われていたことが、今では普通になっている」。
たぶん、社会そのものの激変に、自分の状況を重ね合わせているんだろう。
流され続けのヴィクトルが、ペンギンの何げない行動で、
自らを見つめ直すきっかけをつかむのだ。


まあ、動物のものいわぬ瞳って、不思議な力があるんで、
見つめているとさまざまな解釈ができることは確か。
それが、旧ソ連の崩壊で情勢不安定なキエフという舞台装置で、
ペンギンという動物が取り上げられると、すごく印象的になる。
これに、〝死亡記事の予定稿〟にまつわる陰謀が絡む。
旅行などで途切れ途切れに読んだのだが、
再開する度に、あっという間に物語の世界に引きずり込まれた。


死亡記事の予定稿ってのも、考えてみれば当然用意されているものだけど、
こうして、物語世界の中で出てくると、不思議なシロモノになる。
新聞社なんて、速報への準備というすごく実利的な理由でやってるんだが、
ふつうに考えると、すごく不条理なものではあったりする。
特にこの小説の場合、比較的まだ現役っぽい人間を相手にしてるから、
よけいにそう感じるのだろうけど。


そういうふわふわした浮遊感の一方で、
この小説、サスペンス的なテンポもなかなかいい。
新潮社クレストで出してるので、しっかり文学してるけど、
一方でちゃんとエンタテイメントしてる。
欧米でかなりのベストセラーになったのもうなずける。
まずは表紙のかわいさだけで手を取ってみてもいい。
人にぜひ勧めたい、と思う、おもしろい本だった。


もう一冊はサラ・イネス誰も寝てはならぬ(2) (ワイドKC モーニング)」。
デザイン事務所を営むお気楽30代オトコ2人を中心とした、
独特のテイストが楽しい、お気楽日常マンガの第2巻。
今回は二人の憧れの女性や、鳥と重機好きの間抜けな同級生、
ご年配に大人気のお天気キャスターなんかが登場する。
キャラクターへの愛着がわく、っていうのは物語世界にはつきものだけど、
この人のマンガはその愛着度が格別深くなる。
その愛着をうまく使って笑わせてくる、楽しい作品。
またも同じくだが、ぜひにお勧めしたいな、と。