シネマート新宿で「幻影師 アイゼンハイム」

mike-cat2008-05-28



“すべてを欺いても手に入れたいもの、それは君。”
スティーヴン・ミルハウザーの同名短編を、
「Interview with the Assassin」ニール・バーガー脚本・監督で映画化したサスペンスドラマ。
主演は「ファイト・クラブ」「アメリカン・ヒストリーX」エドワード・ノートン
共演は「サイドウェイ」ポール・ジアマッティに、
「テキサスチェーンソー」ジェシカ・ビール
そして「トリスタンとイゾルデ」ルーファス・シーウェル


19世紀末のウィーン。
かつて公爵令嬢ソフィとの恋を引き裂かれた天才幻影師アイゼンハイムはある日、
皇太子レオポルドの婚約者として劇場に訪れたソフィとの運命の再会を果たす。
だが、いまも立ちはだかる階級の壁、
そしてソフィを巻き込もうとする政略結婚の罠…
レオポルドは子飼いの警部ウールにアイゼンハイム潰しを命じるのだが―


そういえば、米公開は同じくイリュージョンを使った、
ヒュー・ジャックマンクリスチャン・ベイル主演作「プレステージ」と、
ほぼ同じ時期だったような気がするが、やはり日本では競作を避けたのだろうか。
ただ、イリュージョンそのものに焦点を当て、
強烈なライバルの争いを描いた「プレステージ」に比べ、
こちらは同じイリュージョンでも微妙に文芸色が強い印象だ。
まあ、出演陣を見渡せば(ジェシカ・ビールはともかく)、文芸作品っぽい面々だ。
ノートンにジアマッティ、シーウェルの演技は見事としかいいようがない。
ただ、ミルハウザーの原作は短編で、中身はイリュージョン中心。
映画のストーリーを構成するもろもろのドラマは映画用の“脚色”らしい。
そこらへん、ミルハウザーのファンがどう観るか、はやや微妙かもしれない。


作品としては、その映画用の“脚色”となるドラマで魅せる。
もちろん、イリュージョンの美しさはため息が漏れるほどだが、
そのイリュージョンがむしろドラマをもり立てる道具になっている感はいなめない。
アイゼンハイムとソフィの悲恋や、ハプスブルグ家の凋落、
そして、どことなく憎めない皇太子のお抱え警部ウール…
そういったあたりは、非常にバランスよく、印象的に描けている一方、
映画そのもののイリュージョン性にあまり力が入っていないのだ。


ドラマ重視の脚本に仕上げてしまったせいなのだろうか、
映画そのもののカラクリが、やたら序盤から丸見えになってしまうのだ。
だから、スリリングでサスペンスフルなはずの場面が、やたらに安心して観られる。
わかりきった話の結末に向け、どう進んでいくかぐらいしか、ドキドキできない。
そのわかりきった結末でのジアマッティの演技が、
サスペンスとしての平坦さをうまくドラマに昇華してしまう部分はあるのだが、
何となく物足りないような気がするのも確かなのである。


スレた視点で観たつもりはないのだが、結論としては、
ドラマのレベルの高さに比べ、ちょっとサスペンスとしての偏差値が低いのが残念。
比べるのはヘンかもしれないが、
同じイリュージョンなら「プレステージ」に軍配という気がしてしまうのだ。

TOHOシネマズ六本木ヒルズで「秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE II 〜私を愛した黒烏龍茶〜」

mike-cat2008-05-27



“戦え!鷹の爪団!無理なく計画的に。
 脂肪の吸収を抑えます”
TOHOシネマズのマナー広告でもお馴染み、
“た〜か〜の〜つ〜め〜♪”の映画第2弾。
予算の目減り具合がひと目でわかるバジェット・ゲージや、
映画界初(?)の試みとして話題を集めた告白タイムもそのままに、
さらに「リラックスタイム」の導入で、さらにパワーアップして再登場。
今回も併映は、「古墳ギャルのコフィーちゃん」だったりする。
ニューヨーク国際インディペンデント映画祭アニメ部門で、
作品賞と監督賞の2冠に輝いてしまったという前作同様、
思わず脱力してしまうようなオフビートな笑いが炸裂する最高の一本だ。


世界征服を目論む鷹の爪団の前に、またも新たな敵が現れた。
日本売り飛ばしを目論むハゲタカファンドは、
緻密な作戦でDXファイターを駆逐、日本すべてを買収しようとしていた。
ハゲタカファンドの魔の手を逃れるため、
鷹の爪団はあの「吉田くんの故郷」へ姿を隠すのだが…


これほど劇場内で笑いが絶えない映画もなかなかないだろう。
独特のヘタウマ絵が織りなす、へなへなとしたギャグが観る者を爆笑の渦に誘い込む。
サブタイトルの「黒烏龍茶」を始めとする映画内広告もGood♪
バジェットゲージを上下させるえげつなさを通り越したノリがやたら笑える。
前作を楽しめたヒトなら、間違いなく楽しめるはず。必見だ。

TOHOシネマズ六本木ヒルズで「ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛」

mike-cat2008-05-26



“魔法vs人間──引き裂かれる心。”
C・S・ルイス原作の名作ファンタジーの映画化第2弾。
前作から1300年後のナルニア国へ、4兄妹が再び舞い戻る。
監督は前作に続きアンドリュー・アダムソン
4兄妹をはじめ、声の出演のリーアム・ニーソンら、
前回キャストがしっかりとお目見えし、物語世界を紡ぐ。


あれから1300年―
ナルニア国はアスランと「伝説の4人の王」なき後、
テルマール人の侵略で滅亡への途をたどっていた。
そのテルマール帝国の王子カスピアンは、
王位を狙うおじミラースの奸計によって国を追われ、ナルニアへ迷い込んだ。
ナルニアの歴史を知る学者から手渡された、
象牙の角笛をカスピアンが吹き鳴らした時、
ナルニアの危機を救うため、ペベンシーの4兄妹が世界に舞い戻った…


前作同様、基本子供向けではあるものの、
しっかりと、大事に大事に作った正統派ファンタジーである。
滅亡寸前まで追いやられたナルニアが、4兄妹によって復興する。
魔法の国の住人対人間(テルマール人)の大戦争で、
結局どちらも指揮を執っているのが人間、という部分は引っかかるが、
圧倒的なスケールで描かれるアクションシーンや、
迫力と美しさに満ちたファンタジックな世界はやはり圧巻のひとこと。
今回もっとも輝きを放つネズミの騎士リーピチープらの活躍とともに、
150分をたっぷりと楽しむことができる。


もちろん、戦争のもたらす結果は哀しさと虚しさに満ちている。
そうした出来事を経て成長するピーターやスーザンら兄妹のドラマは、
見応えもある一方で、何となく釈然としない部分も残す。
それをどう読みとるかは、人それぞれにもなるだろうが、
「勝った! バンザイ!」的なお気楽な作りでないのは確かだ。


1作品1作品区切りはいいので、前作を観ていなくても十分楽しめる。
ただ一方で、「ロード・オブ・ザ・リングス」シリーズのような、
盛り上がりはちょいとばかり足りない部分も否めない。
現在のファンタジー・ブームの中でも、
埋没こそしないが、抜きんでるほどの存在感に欠けるのも確か。
作品そのものには満足がいく一方で、
今後のシリーズをどうまとめていくのか、
プロデューサーのかじ取りが難しそうにも感じる、そんな第2弾なのだ。

TOHOシネマズ六本木ヒルズで「ゴッドファーザー」イッキ見ナイト

mike-cat2008-05-23



TOHOシネマズ六本木ヒルズ5周年記念企画、
「ゴッドファーザー」3部作のイッキ見ナイト。
夜の9時から朝の6時まで、537分。
スクリーンでこれを一気に観る機会もそうないだろうし、
機会があってもその体力が何歳になってもあるわけじゃない。
眠気醒ましと腰痛・肩凝り・首痛防止用のクッション持参で臨む。


4年ほど前に1作目だけデジタルリマスター版で公開があったが、
その際も、30年の歳月を経てなお色褪せない名作の感動に打ちのめされた。
文句をつける部分なんて、せいぜいジェームズ・カーン演じるソニーが、
妹のダンナを痛めつける部分で、殴っていないのがわかるぐらい。
ほかの場面は映像の重厚感、迫力だけを取ってみても、
映像技術がこれだけ発展した現在でも通用するクオリティがそこにはある。


以前、パート1、2を時系列に並び替えた特別完全版から、
たてつづけにパート3というのをビデオでやったことはあるが、
パート2はデニーロ=ヴィトーと、パチーノ=マイケルを、
重ね合わせながら観るのが、やはりグッと沁みてくる。
パート3までを通じ、このサーガの大きなテーマの一つでもある、
時代の流れに翻弄されるマイケルの悲哀が、より際立つ気がする。


ウィノナ・ライダーの代役で酷評されたソフィア・コッポラも、
いまあらためて観てみると、そんなに悪い気はしない。
そりゃ、当時のウィノナ人気じゃ、比べるのがかわいそうだったが、
父から寵愛されながら、一方で悲運に翻弄される娘という意味では、
むしろ適役だったんじゃないだろうか、とも思えてくる。
まあ、かたやお洒落監督、かたや万引事件まで起こした落ち目女優、
という、いまの立場がそういう風に見せている、ともいえるのだが…


図柄として必ず登場する結婚式のシーンも、
こうやってイッキ見で観てみると、より一層感慨深く響いてくる。
特にタリア・シャイアダイアン・キートンの変貌ぶりには、
もう年齢がどうこうをはるかに越えて、
ファミリーの女たちとしての労苦の歳月が色濃く映っていて、また哀しい。


そして、マイケルの絶叫とともに終焉していく哀しみのドラマ。
田園風景の中、犬に囲まれながら崩れ落ちるマイケル―
ソニーの早逝こそあったものの、孫と戯れながら逝ったヴィトーとの対比は、
最初に観た時も泣いたが、やはり哀しすぎて涙が止まらない。
寝不足と涙で真っ赤になった目をしばたかせ、朝の六本木を後にしたのだった。

上野国立西洋美術館で「ウルビーノのヴィーナス展」

mike-cat2008-05-08



最寄り駅にでかでかと掲げられたポスターに惹かれ、
展覧会閉幕が近づいた上野・西洋美術館へと向かう。
幼い頃は動物園の行き帰りに何度も見た懐かしのロダン「考える人」を横目に、
西洋美術館の中へ。しかし、この近所はいつ訪れてもやや微妙な雰囲気…

展覧会は目玉のティツィアーノ作「ウルビーノのヴィーナス」を軸に、
女神を描いた作品の変遷を追った、なかなか興味深い企画展かと思われた。
しかし、絵を観る人と視線を合わせる、官能的なヴィーナス、というのと、
ほかの作品との違いが明快すぎて、素人的にはちょっと微妙な感も否めない。

しかし、この門外不出とも言われたウフィツィ美術館の名画だけでも、足を運ぶ価値は十分。
正直、美術品としての意義や価値もすごいと思うが、
時代を越えて訴えてくるこの官能というのもものすごい。
同時代の人が芸術作品としてこの作品を観ていたのか、
それとも現代でいうヌード・グラビア的な作品として観ていたのか。
そんなことも考えつつ、思わず魅入ってしまう。


スケベごころも多くの人を惹きつければ、間違いなく芸術である。
上品に来歴を語るのもいいが、ただただその美しさと官能に魅せられるのも悪くない。
なんて、いろいろ言い訳をしつつ、その魅力にはまり込むのだった。

機内映画で「THE SAVAGES」

mike-cat2008-04-29



「サイドウェイ」アレクサンダー・ペイン製作総指揮、
アカデミー賞で主演女優賞、脚本賞の2部門ノミネートの話題作。
監督・脚本はタマラ・ジェンキンス
主演は「ミスティック・リバー」「ライフ・オブ・デビッド・ゲイル」ローラ・リニー
「カポーティ」「M:i:III」フィリップ・シーモア・ホフマン


ジョーとウェンディのサベッジ兄妹はある日、
アリゾナで隠居生活を営む父レニーの状態が急に悪化したとの報せを受けた。
長い間のパートナーだった女性の死で、すっかりボケが進行した父を、
引き取る必要が生じた兄妹だったが、自身の生活もままならない毎日を送る2人は、
すっかり困り果てる事態になってしまった―


親の介護という、社会問題を取り上げつつも、どこか滑稽さを醸し出す、
いかにもアレクザンダー・ペインが好みそうな題材の作品である。
ナターシャ・リオン主演の「Slums of Beverly Hills」など、さほど目立つ作品のないタマラ・ジェンキンスだが、
リニーとホフマン、2人の名優を生かした演出で、
絶妙のペーソスにあふれた作品に仕上げている。
静かな雰囲気の中に突如出現する、奇妙な光景と独特の不安感。
笑うに笑えない、切ない状況だからこそにじみ出る滑稽さが実にいい。


父レニーの介護という問題に直面し、変わっていく兄妹の様子もいい。
単に、成長という言葉でひとくくりにするには惜しいぐらい、
複雑な要素が絡まり合った、人間らしさがそこにはあふれている。
正直、現実に立ち返って考えると、笑ってばかりいられない題材ではあるが、
そんな中にも何だか、悪い面ばかりじゃないことが伝わってくる。

機内映画で「Walk Hard: The Dewey Cox Story」

mike-cat2008-04-28



“Life made him tough.
 Love made him strong.
 Music made him hard. ”
「ブギーナイツ」「シカゴ」ジョン・C・ライリー主演。
時代を越え、浮き沈みを繰り返した伝説の(もちろん架空)ミュージシャン、
デューイ・コックスの半生を描く、伝記風コメディ。
共演は「俺たちフィギュアスケーター」のジェナ・フィッシャー。
監督・脚本は「ゼロ・エフェクト」ジェイク・カスダン
共同脚本に「40歳の童貞男」ジャド・アパトー


幼い頃の哀しい記憶と、父との確執を乗り越え、
全米屈指のスターにのし上がったデューイ・コックス。
411人の女性と浮名を流し、3度の結婚で22人の子どもを設けた、
稀代のプレーボーイとしても知られたコックスの半生を描く。


近年、「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」「Ray/レイ」など、
秀作の多いミュージシャン伝記物だが、
それらに共通する不幸な生い立ちや、破壊的な人格などなど、
ミュージシャンならでは、の要素をたっぷりとパロディで盛り込んだ快作だ。


ベタなギャグもたっぷりと織り込まれてはいるが、
いきなりまさかの展開で紹介される忌まわしい記憶に、
執拗にコックスの非をあげつらう父との関係は、
深いドラマのようでいて、どこか滑稽で笑わせる。
そのテイストに、ライリーの暑苦しい顔も見事に生かされていて、
とにかく飽きさせない構成になっているのが、なかなか侮れない。
バカバカしいと思いつつも、ついつい引きずり込まれてしまうのだ。


ジェイソン・シュワルツマンジャック・ブラックも、
ビートルズ役で出ていたりするのも、お楽しみのひとつ。
ほかにも、僕にはわからないレベルの細かいお笑いは、
そこかしこに散りばめてあるはずで、とにかく気の抜けないおバカ映画。
日本公開は著しく難しい気もするが、どうなんだろう…